読書感想です。今回は遠藤周作さんの「海と毒薬」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:海と毒薬
- 作者 :遠藤周作
- 出版社:新潮社(新潮文庫)
- 頁数 :224P
こんな人におすすめ
- 人間の倫理や葛藤に惹かれる
「正しさって何?」「人はなぜ流されるのか?」そんな問いに興味がある人にはとても響くと思います。
心理描写中心の文学作品が読みたい
戦場の描写ではなく、医療現場と人間の心の中が主題。派手さはありませんが、内面を深く掘り下げた作品を求める人におすすめです。“善悪の境界線”に関心がある
登場人物たちはいわゆる悪人ではありません。何が彼らをそうさせたのか、自分ならどうしたかを考えたい人に読んでほしいです。
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『戦争末期の恐るべき出来事――九州の大学付属病院における米軍捕虜の生体解剖事件を小説化、著者の念頭から絶えて離れることのない問い「日本人とはいかなる人間か」を追究する。解剖に参加した者は単なる異常者だったのか? どんな倫理的真空がこのような残虐行為に駆りたてたのか? 神なき日本人の“罪の意識”の不在の無気味さを描き、今なお背筋を凍らせる問題作。』
引用元:新潮社
感想
人間の命と倫理
舞台は第二次世界大戦末期の日本。とある大学病院を中心に、人間の命と倫理が問われる出来事が進行していきます。
登場するのは、医師たちとその周囲の人々。それぞれの立場や葛藤が丁寧に描かれ、やがて彼らが迎える選択の意味が浮かび上がってきます。
リアルさが心に重くのしかかる
重たいテーマであることは予想できるかと思いますが、その描き方に現実味があって心にずしんと響いてきます。
登場人物たちは誰も極端な悪人ではありません。むしろ、ごく普通の人間として描かれています。
その普通さがこの物語をよりリアルにしています。戦争という非常時の中で、人々が何に従い、何に背を向けたのか。
自分が同じ立場だったらどうしただろう? そんな自問を、避けることができません。
目を逸らしてはいけない問い
文章は淡々としていて、感情を煽るような描写は少ないです。しかしその冷たさが、かえって読み手の心を凍らせるように思います。
タイトルの「海と毒薬」にも、深い象徴性を感じます。
今を生きる私たちにとっても無縁ではありません。
読み終えたあとに残るのは、言葉にしづらい痛みと、それでも目を逸らしてはいけない問いです。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、遠藤周作さんの「海と毒薬」の読書感想でした。
決して気軽に読める一冊ではありませんが、人間の心の深いところに触れてくる、重厚な作品でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。