読書感想です。今回は伊坂幸太郎さんの「オーデュボンの祈り」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:オーデュボンの祈り
- 作者 :伊坂幸太郎
- 出版社:新潮社(新潮文庫)
- 頁数 :480P
こんな人におすすめ
“異世界感”を味わいたい
地図にない島、喋るカカシ、外界とは違う価値観りそんな不思議な世界観に浸かれます。ファンタジーすぎず、でも現実とも違う、その絶妙な距離感が魅力です。ミステリーや謎解きが好き
物語は「なぜ未来を予知できるカカシが殺されたのか?」という謎を軸に展開します。ファンタジー要素とミステリー要素の組み合わせが新鮮です。社会の「当たり前」に違和感を感じる
作中では“正しさ”や“普通”というものが何度も問い直されます。少し哲学的なテーマが刺さるかもしれません。
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。嘘しか言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、人語を操り「未来が見える」カカシ。次の日カカシが殺される。無残にもバラバラにされ、頭を持ち去られて。未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を阻止出来なかったのか?』
引用元:新潮社
感想
不思議な島
コンビニ強盗で警察に追われていた伊藤は、気がつくと“荻島”という地図にない不思議な島にいた。
そこは外界と遮断され、独自のルールと価値観が支配する場所。そして、この島で伊藤は「喋るカカシ」と出会います。
ファンタジーな世界観で繰り広げられる物語です。ファンタジーな世界観の中で、描かれる物語はミステリーのようでもあり、社会風刺のようでもあり、ジャンルに一言でおさまりません。
伊坂幸太郎さんのデビュー作
本作は伊坂幸太郎さんのデビュー作です。
デビュー作ということは感じさせないクオリティで、世界観がしっかりしており、登場人物の会話も独特でテンポが良くて、スッと読み進めることが出来ます。
ボリュームや読みやすさ
■ ボリューム
ページ数はやや多めというボリュームです。ずっしり長くはありませんが、サクッと読めるほど軽くもありません。
■ 読みやすさ:
軽妙な会話文が多く、テンポよく読むことができます。難しい漢字や言い回しも少なく、クセのない文章です。ファンタジー要素はあるけど、世界観の説明もわかりやすく、また登場人物も個性的で覚えやすいです。
とはいえ、「喋るカカシ」とか「未来が見える」みたいな非現実的な設定が出てくるので、完全にリアルな物語が好きな人には、ちょっと戸惑うかもしれません。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、伊坂幸太郎さんの「オーデュボンの祈り」の読書感想でした。
ファンタジーな世界観の中で、描かれる物語はミステリーのようでもあり、社会風刺のようでもあり、ジャンルに一言でおさまらない一冊です。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。