読書感想です。今回はリリー・フランキーさんの「東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン―」です。
2006年本屋大賞受賞作品です。映画化などもされている有名作品ですね。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン―
- 作者 :リリー・フランキー
- 出版社:新潮社(新潮文庫)
- 頁数 :528P
こんな人におすすめ
親と自分の関係についてふと考える瞬間がある
一人暮らしや地元を離れて生活している人
ノンフィクションやエッセイ寄りの文章が好き
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『オカン。ボクの一番大切な人。ボクのために自分の人生を生きた人──。四歳のときにオトンと別居、筑豊の小さな炭鉱町で、ボクとオカンは一緒に暮らした。やがてボクは上京し、東京でボロボロの日々。還暦を過ぎたオカンは、ひとりガンと闘っていた。「東京でまた一緒に住もうか?」。ボクが一番恐れていたことが、ぐるぐる近づいて来る──。大切な人との記憶、喪失の悲しみを綴った傑作。』
引用元:新潮社
感想
自伝的小説
本作は、作者であるリリー・フランキーさん自身の半生をもとにした自伝的小説です。
「ボク」と「オカン」の深い絆を中心に、福岡から東京へ上京するまでの成長、芸術の世界での挫折や挑戦、そして病に倒れた母との時間が描かれます。
この本を読み終えたとき、しばらく胸の奥がじんわりと温かく、そして少し苦しくなりました。
一言でいえば「親の愛情って、こんなにも深いものだったんだ」と改めて気づかせてくれる作品です。
飾り気がない魅力
文体は飾り気がなく、むしろちょっと荒削りな感じさえあります。
それが逆に、気取ってない、真っすぐな気持ちとして伝わってきました。
どこかユーモアもあって、でもその中に強い感情が込められています。
「テクニックじゃなくて心で書かれた文章」が心にとても残ります。
“親の愛”という普遍的テーマが、心に刺さる
この小説が描いているのは、特別な人生じゃなくてどこにでもある親子の物語です。
しかしそれが、リリー・フランキーさんの言葉で語られると、不思議と「自分のこと」のように感じられます。
とくに「母の愛」が真っすぐ描かれています。「オカン」がどんなふうに「ボク」を育て、支えてきたのか。
派手ではないけれど、どこまでも優しく、静かに強い母親の姿が、読む人の心にじわじわ染み込んできます。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、リリー・フランキーさんの「東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン―」の読書感想でした。
難しい言葉や派手な展開はありません。しかし、その分リアルで、真っすぐで、心にまっすぐ届く物語です。できれば、親が元気なうちにこの本を読んで、そしてそのあとでほんの少しでも優しくなれたら。そんなふうに思わせてくれる一冊です。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。