あらすじ・読書感想・考察を記します。今回は櫛木理宇さんの「死刑にいたる病」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:死刑にいたる病
- 作者 :櫛木理宇
- 出版社:早川書房(ハヤカワ文庫JA)
- 頁数 :368P
こんな人におすすめ
- 心理サスペンスやミステリーが好き
- シリアルキラーものに興味がある
- 重厚なテーマの作品を読みたい
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『鬱屈した日々を送る大学生、筧井雅也(かけいまさや)に届いた一通の手紙。それは稀代の連続殺人鬼・榛村大和(はいむらやまと)からのものだった。「罪は認めるが、最後の一件だけは冤罪だ。それを証明してくれないか?」地域で人気のあるパン屋の元店主にして、自分のよき理解者であった大和に頼まれ、事件の再調査を始めた雅也。その人生に潜む負の連鎖を知るうち、雅也はなぜか大和に魅せられていき……一つ一つの選択が明らかにしていく残酷な真実とは。』
引用元:早川書房
感想
連続殺人犯との駆け引き
連続殺人犯と大学生の心理的な駆け引きを描いたサスペンス作品です。
主人公の大学生・筧井雅也は、かつて地元でパン屋を営んでいた連続殺人犯・榛村大和から「最後の一件だけは冤罪だ。それを証明してくれないか?」という手紙を受け取ります。
雅也は、榛村の無実を証明するために独自の調査を始めますが、その過程で次第に榛村の魅力に引き込まれていきます。
榛村大和というキャラクターは、実在のシリアルキラーを思わせる魅力と不気味さを兼ね備えています。
知的で人を惹きつける犯罪者のキャラが好きな人には刺さる作品かと思います。
巧妙な構成
本作の魅力の一つは、ミステリーとしての巧妙な構成です。
物語が進むにつれて、事件の真相や登場人物の過去が少しずつ明らかになり、興味を引き続けます。
終盤では、これまでの伏線が一気に回収され、驚きの展開が待ち受けています。
リアリティを与える要素
また、実在の凄惨な殺人事件が引用されており、物語に深いリアリティを与えています。
これにより、人間の暴力性や残酷さに対する恐怖を強く感じさせられます。
読むのが辛くなる描写もありますが、それが作品の重厚さを増しています。
環境が人格を形成するのか
殺人犯の心理だけでなく、家庭環境や社会との関わりがどのように人格形成に影響を与えるのかが描かれており、一つの大きなテーマになっています。
榛村の過去を辿ることで、彼がどのようにして現在の人格に至ったのか、そしてそれが家族関係にどのように影響されたのかが浮き彫りになります。
また、雅也もまた自身の環境に悩みを抱えており、榛村との関わりにより、彼に変化が起こっていきます。
ミステリーとしての面白さだけでなく、登場人物の心理戦や深層心理に焦点を当てた、心理サスペンスとしても楽しめます。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、櫛木理宇さんの「死刑にいたる病」の読書感想でした。
単なるエンタメ作品ではなく、「犯罪者を生み出す社会」や「負の連鎖」といった重いテーマが含まれています。考えさせられる小説が好きな人や、読後に誰かと議論したくなるような作品を求めている人におすすめです。
逆に、グロテスクな描写や心理的に重い話が苦手な人には少しきついかもしれません。でも、それを乗り越えられれば、深みのある読書体験ができる作品です。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。