読書感想です。今回は阿部暁子さんの「カフネ」です。
2025年本屋大賞受賞など多くの評価を受けている作品です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:カフネ
- 作者 :阿部暁子
- 出版社:講談社
- 頁数 :304P
こんな人におすすめ
日常のあたたかさを感じたい
喪失を経験したことがある
食べること・作ることが好き
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『一緒に生きよう。あなたがいると、きっとおいしい。
やさしくも、せつない。この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。
最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。無愛想なせつなに憤る薫子だったが、疲労がたたりその場で倒れてしまう。
実は離婚をきっかけに荒んだ生活を送っていた薫子。家まで送り届けてくれたせつなに振る舞われたのは、それまでの彼女の態度からは想像もしなかったような優しい手料理だった。久しぶりの温かな食事に身体がほぐれていく。そんな薫子にせつなは家事代行サービス会社『カフネ』の仕事を手伝わないかと提案する。
食べることは生きること。二人の「家事代行」が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。』
引用元:講談社
感想
家事代行サービスを通じて
とあるきっかけで出会った二人の女性、薫子とせつなの物語です。
それぞれの喪失を抱えながら、家事代行サービス「カフネ」を通じて関わりを持っていきます。
静かに心に沁みる雰囲気
静かに始まり、じわじわと心に沁みてくるようや物語です。
派手な展開があるわけではありませんが、人とのつながりや、言葉にしきれない感情が丁寧に描かれており、一つ一つのやりとりに心を揺さぶられます。
人とどう向き合うかを考える
読み進めるほどに、「人とどう向き合っていけばいいのか」「本当のつながりって何だろう」と、自分自身の人間関係にも重ねて考えたくなります。
心を開くことのむずかしさと、それでも誰かと一緒に生きていきたいという願い。そんな繊細で深いテーマを届けてくれます。
本屋大賞受賞の理由
『カフネ』が2025年の本屋大賞を受賞した理由は、主に以下の点が評価されたためかと思います。
1. 登場人物の繊細な心情描写
主人公たちが抱える喪失感や再生への思いが丁寧に描かれており、読者が深く共感できる作品となっています。
2. 人と人とのつながりの大切さを描いたテーマ性
家事代行サービス「カフネ」を通じて、他者との関わりや日常の小さな幸せが描かれ、人との絆の大切さを再認識させられます。
3. 読後感の温かさと深い余韻
物語を読み終えた後に、心に温かさと深い余韻が残る点が、多くの書店員から支持を得ています。
これらの要素が総合的に評価され、『カフネ』は本屋大賞を受賞しました。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、阿部暁子さんの「カフネ」の読書感想でした。
人と人との関係がいかに複雑で、でもそれでも向き合う価値があるということを教えてくれる物語でした。喪失を抱えながらも再生しようとする登場人物たちの姿は、読後もしばらく心に残り続けます。誰かと生きるということの意味を、静かに、けれど確かに考えさせられた一冊でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。