読書感想です。今回は東川篤哉さんの「謎解きはディナーのあとで」です。
2011年(第8回)本屋大賞受賞作品です。ドラマ化などもされている有名作品ですね。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:謎解きはディナーのあとで
- 作者 :東川篤哉
- 出版社:小学館(小学館文庫)
- 頁数 :352P
こんな人におすすめ
本格ミステリーは好きだけど、気軽に読みたい
ドラマ版や映画版が気になっている
ミステリー初心者や普段あまり小説を読まない
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『令嬢刑事×毒舌執事コンビの傑作ミステリ
国立署の新米刑事、宝生麗子は世界的に有名な『宝生グループ』のお嬢様。
『風祭モータース』の御曹司である風祭警部の下で、数々の事件に奮闘中だ。
大豪邸に帰ると、地味なパンツスーツからドレスに着替えてディナーを楽しむ麗子だが、難解な事件にぶちあたるたびに、その一部始終を相談する相手は”執事兼運転手”の影山。
「お嬢様の目は節穴でございますか?」
暴言すれすれの毒舌で麗子の推理力のなさを指摘しつつも、影山は鮮やかに謎を解き明かしていく――』
引用元:小学館
感想
ユーモアミステリー
2011年の本屋大賞を受賞したユーモアミステリーです。
本作は全6編からなる短編集で、各話で殺人事件が発生し、主人公の新米刑事・宝生麗子が捜査に挑みます。
しかし、彼女は世界的企業「宝生グループ」の令嬢であり、その身分を隠して刑事として働いています。
事件解決の糸口を見つけられない麗子は、執事兼運転手の影山に相談します。
影山は麗子を皮肉りつつも、鮮やかな推理で事件の謎を解き明かしていきます。
コミカルな掛け合い
本作の魅力は、麗子と影山の軽妙な掛け合いにあります。
影山の毒舌と麗子の反応がコミカルで、読者を引き込みます。
また、各話のタイトルも洒落が効いており、事件の鍵となる要素を巧みに表現しています。
例えば、「殺人現場では靴をお脱ぎください」や「殺しのワインはいかがでしょう」など、タイトルからも興味をそそられます。
テンポが良い
物語の構成が各話で似通っているため、展開が予測しやすいとの意見もあるかもしれません。
しかし、短編で読みやすく、テンポの良いストーリー展開は、心地よいものとなっています。
全体として、気軽に楽しめるミステリー作品としておすすめです。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、東川篤哉さんの「謎解きはディナーのあとで」の読書感想でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。