読書感想です。今回は白川尚史さんの「ファラオの密室」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:ファラオの密室
- 作者 :白川尚史
- 出版社:宝島社(宝島社文庫)
- 頁数 :352P
こんな人におすすめ
- 謎解きが好き
密室や消失といった古典的なトリックを楽しめる人におすすめです。 - 歴史や古代エジプトに興味がある
神話や宗教、ピラミッドや冥界などにワクワクできる人におすすめです。小説を通して古代の空気感を味わえます。
一風変わったミステリを読みたい人
現代の刑事モノや日常系とは違う舞台設定に惹かれる人におすすめです。非日常の世界で変わった謎解きを楽しめます。
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『紀元前1300年代後半、古代エジプト・・・・・・死んでミイラにされた神官のセティは、心臓に欠けがあるため冥界の審判を受けることができなかった。欠けた心臓を取り戻すために地上に舞い戻ったが、期限は3日。ミイラのセティは、自分が死んだ事件の捜査を進めるなかで、やがてもうひとつの大きな謎に直面する。棺に納められた先王のミイラが、密室状態であるピラミッドの玄室から消失し、外の大神殿で発見されたというのだ。この出来事は、唯一神アテン以外の信仰を禁じた先王が葬儀を否定したことを物語るのか?先王の葬儀の失敗はエジプトの危機に繋がる。タイムリミットが刻々と迫るなか、セティはエジプトを救うため、ミイラ消失事件の真相に挑む!』
引用元:宝島社
感想
世界観と歴史浪漫
古代エジプトが舞台。神官セティが主人公です。彼は冥界で死後の審判を受けたものの、「心臓」が欠けていたため現世へ戻され、自分の心臓を探し求めることになります。その一方で、ピラミッドの玄室からファラオのミイラが忽然と姿を消すという二つの大きな謎が発生。それらが交錯し、古代エジプトを舞台にした本格ミステリが展開されます。
古代エジプトの宗教や文化が丁寧に描かれており、冥界や死後審判を信じる当時の人々の価値観が自然に物語に溶け込んでいます。セティの「心臓探し」は、文字通りのミステリとしてだけでなく、「魂の欠落」を求める旅のようにも読めて、哲学的でもあります。
ファンタジーな謎解き
古代のピラミッドという密室空間が舞台として巧みに使われており、失われたミイラの謎が読み応えがあります。冥界と現世、人の死と蘇りが交差する中で、「不可解な密室」を合理的に解き明かすミステリが際立ちます。
感情と人間ドラマ
歴史浪漫に包まれていながら、セティをはじめとする登場人物の人情味や葛藤も丁寧に描写されています。古代の「常識」に縛られながらも、現代的ともいえる内省が混じり、それがドラマとしての深みを生み出しています。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、今回は白川尚史さんの「ファラオの密室」の読書感想でした。
死者の国という非日常を舞台にしつつ、私たちの日常の中にある大切な気持ちにスポットライトを当てた作品です。軽妙な語り口と、そこから生まれる感情のコントラストが胸に残り、読後には「今、生きていることの尊さ」を改めて感じました。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。