読書感想です。今回は冲方丁さんの「天地明察」です。
第7回本屋大賞受賞など、多くの評価を受けている作品です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:天地明察
- 作者 :冲方丁
- 出版社:KADOKAWA(角川文庫)
- 頁数 :(上)288P(下)304P
こんな人におすすめ
歴史小説が好き
科学や数学が好き
努力や挑戦の物語が好き
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『徳川四代将軍家綱の治世、ある「プロジェクト」が立ちあがる。即ち、日本独自の暦を作り上げること。当時使われていた暦・宣明暦は正確さを失い、ずれが生じ始めていた。改暦の実行者として選ばれたのは渋川春海。碁打ちの名門に生まれた春海は己の境遇に飽き、算術に生き甲斐を見出していた。彼と「天」との壮絶な勝負が今、幕開く――。日本文化を変えた大計画をみずみずしくも重厚に描いた傑作時代小説。』
引用元:KADOKAWA
感想
江戸時代の史実がベース
江戸時代に実在した渋川春海(安井算哲)の生涯を描いた歴史小説です。
彼は囲碁棋士の家系に生まれながらも、算術や天文学に情熱を注ぎ、日本独自の暦である貞享暦を制定するという偉業を成し遂げました。
そんな史実をベースにした物語になっています。主人公の渋川春海(安井算哲)は実在の人物です。
彼の心情や人間関係がドラマチックに描かれており、完全なノンフィクションではなく作り話の要素も入っています。
この小説のタイトルや歴史小説であるということから固い小説なのかなと構えていましたが、歴史に忠実な小説というよりは、史実をもとにしつつもエンタメ性を加えた作品という感じで、楽しく読み進められる内容です。
歴史に詳しくなくても楽しめますし、逆にこの小説を読んでから渋川春海について調べるのも面白いと思います。
熱い挑戦の物語
暦の誤差を修正するということが何を意味するのか初めのうちはわかりませんでしたが、読み進めるうちにその影響の大きさに気付きます。
当時の技術や知識が限られている中で、彼の探究心と情熱は計り知れないものがあります。
また、彼を支える仲間たちとの絆や、師匠との関係性も深く描かれており、人間ドラマとしても非常に魅力的です。
歴史小説らしさとエンタメ性の両立
歴史小説なので、時代に合わせた表現や文化が描かれるので、歴史小説に馴染みのない方はやや読みづらく感じるかもしれません(私です)。
また、細かい専門知識なども出てきて理解が追いつかないことに不安になるかもしれません。
ただそれらは全部把握できなくても十分楽しめます。
むしろ、専門的な部分は雰囲気を感じるくらいで読んで、春海の情熱とか周りの人との関係に注目する方が楽しめる作品かと思います。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、冲方丁さんの「天地明察」の読書感想でした。
歴史小説ではありますが、万人の共感を得られる内容だと思いますので、歴史や科学に興味がある方だけでなく、これまで歴史小説に馴染みのないような方にも読んでほしい作品です。春海の生き様は、現代を生きる私たちにも多くの示唆を与えてくれます。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。