読書感想です。今回は今村昌弘さんの「魔眼の匣の殺人」です。
『屍人荘の殺人』に続くシリーズ第2作目です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:魔眼の匣の殺人
- 作者 :今村昌弘
- 出版社:東京創元社(創元推理文庫)
- 頁数 :428P
こんな人におすすめ
- クローズドサークルものが好き
- 『屍人荘の殺人』が楽しめた
- トリックや伏線を考えながら読むのが好き
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『「あと二日のうちに、この地で四人死ぬ」人里離れた施設に暮らし、予言者と恐れられる老女は、その日訪ねた葉村譲と剣崎比留子ら九人に告げた。直後、彼らと外界を結ぶ唯一の橋が燃え落ちて脱出不可能に。予言通りに一人が命を落とし、さらに客の女子高生が予知能力者と判明して慄然とする葉村たち。残り48時間、死の予言は成就するのか。ミステリ界を席捲したシリーズ第2弾!』
引用元:東京創元社
感想
シリーズ第2作目
『屍人荘の殺人』に続くシリーズ第2作目です。
本作は、予知能力や予言といった超常現象をテーマにしつつ、クローズドサークルという古典的なミステリー要素を巧みに組み合わせています。
この作品単独でも楽しめる内容かとは思いますが、前作の続きとして描かれる部分もあるので、前作を読んでいる方が楽しめます。
特殊な状況を活かしたミステリー
物語は、神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と剣崎比留子が、人里離れた元研究施設「魔眼の匣」を訪れるところから始まります。
そこには、未来を予言する老女サキミが住んでおり、彼女は「二日のうちに、男女二人ずつ、四人が死ぬ」という不吉な予言を告げます。
さらに、唯一の外界との連絡手段である橋が焼け落ち、登場人物たちは閉じ込められてしまいます。
本作の魅力は、予言という非日常的な要素を取り入れながらも、論理的な謎解きを展開している点にあります。
予言が現実となる恐怖と、それに翻弄される人々の心理描写が巧みで、物語に引き込まれました。
また、終盤には意外な真相が待ち受けており、驚きと共に物語が締めくくられます。
前作『屍人荘の殺人』と比較すると、特殊な状況設定はやや控えめに感じますが、ストーリーやミステリーとしての面白さは健在です。
緻密な構造
文章は平易で、テンポも良いため、スラスラ読めます。ただし、登場人物の心理描写や事件の構造が緻密なので、細かい部分まで理解しながら読むには、じっくり読む必要があるかもしれません。
もし前作の『屍人荘の殺人』を読んでたなら、同じノリで楽しめますが、より論理的な推理要素が強まっている印象なので、ミステリー好きには満足感が増しているかと思います。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、今村昌弘さんの「魔眼の匣の殺人」の読書感想でした。
閉ざされた空間、謎めいた出来事、そして論理的な謎解きの快感――。前作に続き、特殊な設定を活かしつつ、本格ミステリーの醍醐味を存分に味わえる一冊でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。