あらすじ・読書感想・考察を記します。今回は朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:桐島、部活やめるってよ
- 作者 :朝井リョウ
- 出版社:集英社(集英社文庫)
- 頁数 :256P
こんな人におすすめ
- 青春群像劇が好き
- 生々しい爽やかさを感じたい
- 有名映画の原作を読みたい
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『映画化大ヒット小説! きっかけは、キャプテンの桐島が突然バレー部をやめたことだった。そこから波紋が広がっていく。地方の県立高校のバレー部、ブラスバンド部、女子ソフトボール部、映画部、野球部――。それぞれの部活で、教室で、グラウンドで、5つの物語がリンクする。彼らがそれぞれ抱える問題は? 桐島はなぜ部活をやめたのか? 第22回小説すばる新人賞受賞作。』
引用元:集英社
感想
青春群像劇
バレー部のキャプテン・桐島が突然部活を辞めたことをきっかけに、彼の存在が周囲の高校生たちにどのような影響を与えるかを描いた青春群像劇です。
物語は、桐島の退部という出来事が波紋のように広がり、高校生たちの日常や心情に変化をもたらしていく様子が描かれています。
リアルな心情に共感
この作品は高校生特有の繊細な人間関係や、スクールカーストといった社会的な構造も巧みに描かれています。
高校時代のとある時期をそのまま切り取ったようなリアルな物語は、自身の青春時代を思い起こさせ、共感できたり、恥ずかしいような気持ちにもなります。
構成の面白さ
この小説を通じて感じたのは、一人の行動が周囲に与える影響の大きさと、個々の内面の葛藤です。
桐島の退部という出来事は、直接的には些細なことのように思えますが、それぞれの登場人物が抱える悩みや葛藤を浮き彫りにし、彼らが自分自身と向き合うきっかけとなっています。
スラスラと読みやすい
文章はシンプルで、会話も多めだからテンポよく進み、とても読みやすい作品です。ボリューム的にもそれほど長くはありません。
ただ、視点が章ごとに変わる群像劇なので、登場人物同士の関係を把握しながら読む必要はあります。ただそれが面白さでもあります。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、朝井リョウさんの「桐島、部活やめるってよ」の読書感想でした。
青春時代の葛藤や成長、そして人間関係の複雑さを鮮やかに描いた作品です。高校時代のとある時期をそのまま切り取ったようなリアルな物語に、気付けば自身の過去を思い出していました。また、一人の決断が周囲に与える影響や、自分自身と向き合うことの大切さを改めて考えさせられました。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。