読書感想です。今回は宮下奈都さんの「羊と鋼の森」です。
2016年、第13回本屋大賞受賞作で、映画化などもされている人気作品です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:羊と鋼の森
- 作者 :宮下奈都
- 出版社:文藝春秋(文春文庫)
- 頁数 :288P
こんな人におすすめ
- 仕事や職人の世界に興味がある
- 音楽やピアノが好き
- 静かで温かい物語を求めている
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『ゆるされている。世界と調和している。
それがどんなに素晴らしいことか。
言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。
「才能があるから生きていくんじゃない。そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)」
ピアノの調律に魅せられた一人の青年。
彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。』
引用元:文春文庫
感想
ピアノの調律
ピアノ調律師として成長していく青年の姿を描いた静かで美しい物語です。
高校時代、ある出会いをきっかけに「ピアノの調律」という世界に魅了された主人公の外村。音を整えるという仕事の奥深さに触れながら、少しずつ技術を学び、自分なりの道を探していきます。
調律の技術的なことや調律師の考え方が興味深くて、ピアノの中身を覗いてみたくなったり、調律師の仕事を実際見てみたくなったり、ピアノを弾いてみたくなります。
静かで繊細な空気感
この物語からは、静かに積み重なっていく時間に美しさを感じます。
外村が少しずつ成長し、調律という仕事を通して自分自身を見つめ直していく様子は、どんな職業にも通じる「仕事への向き合い方」を教えてくれます。
人と音、経験と感性が交わりながら生まれる調律の世界。その繊細な空気感を、穏やかな文章で描いています。
派手な展開はなく、テンポの速い展開や刺激的なストーリーを求める人には、ちょっと物足りなく感じるかもしれません。
ゆっくりした気分で読めるときに手に取ると、心にしみる物語として楽しめると思います。
じっくり読みたい
ボリューム的にはそれほど長くはありません。
読みやすさとしては、難しい言葉はあまりなく、全体的にシンプルな文体なので、スラスラ読めます。
ただ、じっくり噛みしめたくなる表現が多いので、一気に読むというよりは、少しずつ味わいながら読むのが向いているように思います。
淡々とした印象を受ける人もいるかもしれませんが、ゆったりした作品が好きなら、心に響くと思います。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」の読書感想でした。
自分自身の仕事や趣味に対しても、もっと深く向き合ってみたいと思いました。ただやるのではなく、その先にある「本当の音」を見つけるような気持ちで取り組めば、見える世界が変わるかもしれません。そんな静かで力強い余韻が残る一冊でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。