当サイトの本に関する記事はすべてネタバレに配慮しています。御気軽にお読みください。

おやすみラフマニノフ/中山七里 <あらすじ・感想・考察> 密室から時価2億円のチェロが消えた。

読書感想です。今回は中山七里さんの「おやすみラフマニノフ」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。

作品情報

  • 作品名:おやすみラフマニノフ
  • 作者 :中山七里
  • 出版社:宝島社(宝島社文庫)
  • 頁数 :372P

こんな人におすすめ

 
こよい
  • クラシック音楽が好き、関心がある
  • ミステリー小説が好き
  • スポ根(成長物語)が好き
 

特徴グラフ

※私個人の見方・感想です。

話の明るさ
1
2
3
4
5
読み応え
1
2
3
4
5
過激表現
1
2
3
4
5

あらすじ

『秋の演奏会を控え、第一ヴァイオリンの主席奏者である音大生の晶は初音とともに、プロへの切符をつかむために練習に励む。しかし完全密室で保管される、時価2億円のチェロ、ストラディバリウスが盗まれた。彼らの身にも不可解な事件が次々と起こり……。ラフマニノフの名曲とともに明かされる驚愕の真実!美しい音楽描写と緻密なトリックが奇跡的に融合した人気の音楽ミステリー。』

引用元:宝島社

感想

音楽ミステリーの続編

本作はさよならドビュッシーの続編となるミステリー小説です。

前作同様に音楽と犯罪の繋がりを巧みに描いています。

続編と言っても話の繋がりはありませんが、一部登場人物や世界観は共通しています。

クラシック音楽が重要なテーマとなっており、音楽の力とそれが人間に与える影響について深く考えさせられます。

音楽が持つ力

音楽の持つ力がどのように人間の心を動かし、時には破壊的な方向に導くかというテーマが、物語全体を通して強調されています。

音楽が美しいだけでなく、感情や記憶を引き出し、人々を支配する力があるという描写は非常にリアルで、共感を呼びます。

また、オーケストラとして多くの人間が一つの音楽を作り上げる過程もとても興味深いものでした。

性格の異なる人間たちが音楽によって結びつき大きなものを作り出す。これもまた音楽が持つ力で、感動を生みます。

ミステリーとして

音楽好きにはもちろん、ミステリーファンにも楽しめる作品です。

前作に比べるとミステリーとしての要素はやや弱めに感じるかもしれませんが、音楽を背景にしたミステリーとして、読者に緊張感と美しさを同時に感じさせ、最後まで飽きさせない展開が秀逸です。

音楽の力と人間の暗い感情の交差点を描いた本作は、読後に深い余韻を残します。

以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。

ここで一呼吸…
kindle unlimitedで読書生活をより楽しみませんか?対象の小説や漫画など、
200万冊以上が読み放題。
登録はこちらから↓

感想(ネタバレ有り)

続きを読む ※ネタバレ注意

前作との繋がり

岬洋介シリーズとして探偵役が継続するのはいいですが、取って付けたように物語に入り込んでくるのは少しだけ違和感がありました。

完璧すぎるキャラクターであるが故に物語上は浮いて見えたような気もします。

下諏訪美鈴の再登場は意外でした。

しかし前作でもインパクトのあったキャラクターで、世界観の繋がりを示す意味では効果的だったように感じています。

そして本作では彼女の成長という面が見れたこともちょっと嬉しい要素でした。

ミステリーとしては

前作はインパクトのある真相が待っていましたが、チェロ盗難など起きた事件に関してはわりと想像しやすいものでした。

面白いポイントは起きた事件そのものではなく、そこに関わった人たちの関係性でした。

城戸昌が柘植彰良の息子だというところは驚きで、城戸昌の家庭の背景や初音との関係性、事件と彼らの関連が一気に結びついていく様子はとても爽快でした。

音楽界の暗い一面

音楽学校の就活事情や、病気との格闘、地位や名誉に縋る音楽人など音楽界の暗い面がてんこ盛りという印象で、全体的にじめっとした雰囲気を感じました。

ただ一方で演奏シーンになるとそこまでの雰囲気を吹き飛ばすような疾走感や爽快感を感じます。

作中で演奏された楽曲を実際に聴いてみたくなります。この明暗のギャップを抱える音楽という世界がとても面白く思いました。

他の読者の感想

こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。

読書メーター/おやすみラフマニノフ

まとめ

以上、中山七里さんの「おやすみラフマニノフ」の読書感想でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。