読書感想です。今回は早見和真さんの「アルプス席の母」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:アルプス席の母
- 作者 :早見和真
- 出版社:小学館
- 頁数 :354P
こんな人におすすめ
- 子どもを持つ親(特に母親)
子育てや進路、部活動をめぐる親の気持ちに共感できる場面が多いかと思います。
部活に青春をかけた経験がある
自分自身や仲間の親の存在を思い出すような場面も多く、スタンドからの視線にジーンときます。「家族小説」が好き
野球はあくまで背景で、メインは母と息子の関係性。親子の距離感や心の変化を丁寧に描く作風が好きなら、すごく刺さると思います。
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『秋山菜々子は、神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、選び取ったのはとある大阪の新興校だった。声のかからなかった甲子園常連校を倒すことを夢見て、息子とともに、菜々子もまた大阪に拠点を移すことを決意する。
不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。果たしてふたりの夢は叶うのか!?
補欠球児の青春を描いたデビュー作『ひゃくはち』から15年。主人公は選手から母親に変わっても、描かれるのは生きることの屈託と大いなる人生賛歌!
かつて誰も読んだことのない著者渾身の高校野球小説が開幕する。』
引用元:小学館
感想
高校野球が舞台
奈々子は看護師として働きながら、ひとり息子・航太郎を育ててきました。彼が進学したのは、大阪にある、まだ甲子園に一度も出場したことのない高校の野球部。
夢に向かって頑張る息子を、「アルプス席」から見守る母としての日々が始まります。
遠征費、寄付金、ケガ、そして仲間との衝突――華やかな高校野球の裏側で、保護者として、そして“母親”として直面する現実。
スタンドからの応援だけじゃ済まない、リアルな母の奮闘と葛藤が丁寧に描かれる物語です。
特徴的な視点
高校野球という熱い舞台を背景にしつつ、主人公はあくまで“母”です。
試合そのものよりも、その周辺で起きる出来事や人間関係に重きが置かれており、野球に詳しくなくてもすっと入り込めます。
むしろ「野球を知らない親の目線」で読むからこそ、より深く共感できるかもしれません。
リアルな背景
読み始めたときは、「高校野球に燃える息子を見守る母の感動話かな」と思っていました。
しかし実際には、それだけではありませんでした。
現実はもっと泥臭くて、理不尽で、どうにもならないことも多く、それでも誰かを信じて前に進むしかない。
そういう人生の縮図が、この一冊には詰まっています。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
kindle unlimitedで読書生活をより楽しみませんか?対象の小説や漫画など、
200万冊以上が読み放題。
登録はこちらから↓↓↓

kindle unlimitedを使った感想を率直に。おすすめできる?【レビュー・評価】
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、早見和真さんの「アルプス席の母」の読書感想でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。