あらすじ・読書感想・考察を記します。今回は東野圭吾さんの「沈黙のパレード」です。
記事前半はネタバレは含みません。「続きを読む」を押さない限りネタバレ内容は見えませんので未読の方も安心してお読みください。
作品情報
- 作品名:沈黙のパレード
- 作者 :東野圭吾
- 出版社:文藝春秋(文春文庫)
- 頁数 :360P
こんな人におすすめ
感情に重きを置いたミステリーが好き
事件の裏にある「人間ドラマ」が本作の魅力なので、心理描写が丁寧な物語が好きな人には刺さると思います。社会派ミステリーに関心がある
テーマ性が強いので、読み応えのあるミステリーや、倫理観を問うような話が好きな人にもおすすめです。読後にじっくり余韻を味わいたい
派手などんでん返しはないけれど、読み終えたあと静かに心に残ります。「これはどう受け止めるべきなんだろう」と考えるのが好きな人には合っていると思います。
特徴グラフ
※私個人の見方・感想です。
あらすじ
『静岡のゴミ屋敷の焼け跡から、3年前に東京で失踪した若い女性の遺体が見つかった。逮捕されたのは、23年前の少女殺害事件で草薙が逮捕し、無罪となった男。だが今回も証拠不十分で釈放されてしまう。町のパレード当日、その男が殺された――容疑者は女性を愛した普通の人々。彼らの“沈黙”に、天才物理学者・湯川が挑む!ガリレオvs.善良な市民たち
“容疑者X”はひとりじゃない。』
引用元:文藝春秋
感想
「ガリレオ」シリーズ
「ガリレオ」シリーズの中の一作です。
数年前に失踪した若い女性が、焼け跡から遺体として発見されます。容疑者として浮かんだのは、かつて別の事件でも疑われながら無罪となった男。今回も証拠不十分で立件できず、彼は再び町に戻ってきます。
しかし、その町では彼を快く思わない人々がいました。
——そして、パレードの日、事件は起きます。
静かだけど、重く響く怒り
印象的なのは「静かだけど、重く響く怒り」のような感情でした。
タイトルの「沈黙のパレード」が象徴するように、華やかな行事の裏で人々が押し殺してきた想いが、やがて一つの事件へと結びついていく。その過程が丁寧に描かれていて、ぐいぐい引き込まれました。
加害者にも被害者にもなり得る人間たちの心理、その複雑さや矛盾がリアルです。
特に今回は、湯川教授の「冷静な観察者」から少し踏み出したような立ち位置が新鮮でした。感情を持たないようでいて、信じたい人を信じている。その姿にぐっときます。
人間ドラマとしての色が濃いミステリー
物理トリックなどの要素は控えめで、むしろ人間ドラマとしての色が濃い作品です。
だからこそ、シリーズを読んでいなくても楽しめる内容になっています。
逆に、「テンポよく派手な展開を楽しみたい人」や「トリック重視で読みたい人」にはちょっと静かすぎると感じるかもしれません。
しかしそんな人にもたまには違うタイプのミステリーとして読んでほしいと思えるくらい沁みる一冊です。
以下、内容に触れた感想を記載しますので、開く際はその点ご了承ください。
感想(ネタバレ有り)
他の読者の感想
こちらをご覧ください。
※ネタバレ感想も含まれますので見る際はご注意ください。
まとめ
以上、東野圭吾さんの「沈黙のパレード」の読書感想でした。
華やかなパレードの裏にある人々の「沈黙」にこそ、真実が潜んでいることを教えてくれました。ミステリーでありながら、人間の感情の奥深さに迫る作品です。読み終えた後、しばらく心に残る物語でした。
未読の方は是非手に取ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。